Happo-en of Tokyo Art World JP

IMG_0275.JPG#1IMG_0274.JPG#2IMG_0321.JPG#3IMG_0283.JPG#4

発泡苑


開発好明
2006年
発泡スチロール


内と外の曖昧な境界

2009年4月5日

発泡スチロールの塊を組み合わせて出来た立方体が目に入った。何だろうと思ってそれに近づくが、中は見えそうでよく見えない。もっと近くに寄って隙間から中を覗く。そうすると、周りの人間が何だ、何だと思って後から近付いて来る。あっという間に立方体の周りには人だかりが出来る(写真1参照)。

中を覗くと、立方体の中には人が二人いるのがわかる。一人が茶を点て、もう一人がそれを静かに待っている。そう、この立方体は発泡スチロールでできた茶室なのである。一人が茶を飲み終え茶室を出ていくと、別の人が茶室に入ってくる。その繰り返しだ(写真2,3,4参照)。

茶室といえば、離れにひっそりと建ち、何かしら秘密の会談に使われるというイメージがある。身を屈めてしか入れない小さな入口から中に入ると、そこは外界から隔絶された静謐さの漂う空間であり、湯を沸かす音、茶を濾す音が小さな空間に大きく響き渡る、そんな雰囲気が茶室にはある。それはもしかしたら時代劇などの映画の影響かもしれないが、いずれにせよ、茶室とはプライバシーが十分に確保された空間であると言えるだろう。

昔、テレビで電波少年という何かと世間で批判の的になったテレビ番組があった。この番組の企画の一つに、透明な壁で出来た立方体の空間内で生活する人間の様子をテレビで放映するというものがあった。空間内には、キッチン、トイレ、ベットなど最低限生活に必要なものは確保されており、この空間内だけで人間が一応の生活ができるようになっている。だが、この透明な立方体は人通りの多い場所に置かれるのである。当然、そこを行き交う人達は立ち止まって、これは一体何だろうと思って空間内の人間の様子を観察することになる。そして、その様子をテレビの視聴者も一緒になって面白おかくしく観察するわけである。中にいる人間にはプライバシーなど全く存在せず、動物園の檻の中の動物と同じように周囲の人間の好奇の目にさらされることになる。

一方、この発泡スチロールの茶室は同じように人通りの多い場所に置かれ周囲の人間の目にさらされるものの、空間の内と外とを隔てる発泡スチロールが一種の障子のような役割を果たしているためなのか、透明な壁で出来た立方体の空間に比べれば一定のプライバシーが保たれているわけである。といっても、通常の茶室に比べると確保されているプライバシーの度合は圧倒的に低いことは間違いない。

にもかかわらず、その空間内では茶を点てるアーティストと、それを待つ客との間にちょっとした会話が多々生まれるわけである。これは、狭く閉ざされた空間が内部にいる人間二人に親密感を生じさせるためなのか、内と外とを隔てる発泡スチロールが外から内を覗き見る人間が想像する以上のプライバシーを確保する役割を果たしているためなのか、あるいはこの奇妙な空間内で時間を共有していることが二人の間に一体感を生じさせるためなのか、いろいろと解釈は可能だがはっきりしたことはわからない。

一つだけ明らかなことは、この作品が通常の人間は想像もしないようなことを具体的な形として表現し、世間に公表することにより、見る者に「なるほど、こういう考えもあるのだ。これは面白いな」、そんなことを感じさせる力があるということである。アートが社会に果たす典型的な役割のようなものをこの作品に見ることが出来た。

参照:「六本木アートナイト」展




→CREATION TOP へ