KimuraAndHenri of Tokyo Art World JP




HOME > Exhibition > KimuraAndHenri

01s.JPGアンリ・カルティエ=ブレッソン 「サン=ラザール駅裏、パリ」1932年 (c) Henri Cartier-Bresson/Magnum Photos

木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン - 東洋と西洋のまなざし -


2009年11月28日~2010年2月7日
東京都写真美術館

似ているもの、似ていないもの

2009年12月27日

木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソンの写真は似ている。そして、似ていない。

二人は共にライカというカメラを使い、写真を生み出す。そこに写し出される像は現実であり、自然だ。人々は、中には例外はあるものの、カメラの前で特別にポーズをとることもなく、それが故に写真を撮られる者、写真を撮る者、そしてその写真を見る者の間の距離を感じさせない。二人の写真を見るとき、あたかも自身がその場にいて、実際にその情景を彼らと共に経験しているかのような錯覚すら覚えてくる。

写真を撮られる対象、つまり二人の興味が向かう対象、にも共通するところが多い。二人は、日常の何気ない情景を、写真を撮られる者に対しての愛情が感じられるような形で、その瞬間を切り取る。少なくとも本展覧会を鑑賞する限り、そんな印象を強く受ける。

しかしながら一方で、その切り取られた情景が結果として写真として現れてくる時、そこに二人の違いが出てくる。木村伊兵衛の写真は、映し出される人達の温かみが感じられるような人間くさい写真が多いように思える。一方、アンリ・カルティエ=ブレッソンの写真は構図がしっかりしていて、幾何学的な絵画を見るような仕上がりの写真が多い。この違いは一体どこから生じるのか。

月並みな結論だが、やはり二人が育ってきた文化的な背景にこそ、二人の写真の違いを生じさせる一番の理由のように思える。アンリ・カルティエ=ブレッソンの写真が、構成のしっかりした絵画作品を見るような印象を受ける理由は、彼自身が絵画を勉強したことにもその一因があるだろうが、ルネッサンス、あるいは遠くはギリシャ・ローマ美術時代から連綿と続く、遠近法に代表されるような構図を重視するヨーロッパ美術の考え方が意識的無意識的に彼の写真を撮るという行為に強い影響を与えているためであろう。

アンリ・カルティエ=ブレッソンの、ともすれば硬く冷たい印象を与えかねない写真に比して、木村伊兵衛の写真は、表現は悪いが、より「ぐちゃぐちゃ」している。誤解を恐れずに言えば、木村伊兵衛は、写真を撮った結果、その写真にイメージとして表現される個々の対象がその写真の中で構築的に配置され、写真全体として一つの統一的美を表現するかどうか、という点に関しそれほど注意を払わなかったのではないかという気がする。彼の関心はそれよりもむしろ撮る対象にこそ集中され、彼らが自然に発露する動作や感情に注目し、その瞬間を捉えることにこそ全神経を使ったのではないだろうか。

いずれにせよ、来場者は本展にて木村伊兵衛の写真91点、アンリ・カルティエ=ブレッソンの写真62点、計153点を鑑賞することができる。二人の写真をじっくりとその目で比べて欲しい。

この展覧会の詳細は下記まで。

http://www.syabi.com


読者プレゼントのお知らせ。本展覧会御観覧ご希望の方は、住所、氏名、年齢をご記載の上、下記アドレス宛てに1月15日までにご連絡ください。抽選で10組20名様の方に本展覧会の入場チケットをプレゼントさせて頂きます。

tokyoartworld@gmail.com



→Exhibitionへ